第1話
マグロの数え方海を泳いでいる時は『一匹』。釣り上げると『一本』。それを市場で切り分けると『一丁』。さらに切り分けたものが『ひとかたまり』という意味で『一塊』。
スーパーでパック詰めされると短冊に似ていることから『一冊』。そして、人の口に入る時は『一切れ』。
日本語の復習 テーマ:数え方 についてつぶやく
モノの名前
● お刺身を食べる時に使う醤油を入れる
四角くて仕切りのあるお皿 『薬味醤油皿』
● ラーメンを茹でるもの 『てぼ』
● 持ち手が一つの鍋 『北京鍋』
● 持ち手が二つの鍋 『広東鍋』
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第2話
敬語について『お + ○○ になります』
動詞に『なります』をつけると尊敬語になります。
名詞に 『なります』を付けても尊敬語にはなりません。
この表現はよく使いますが正確には、 『食べる』→『召し上がる』が
一番敬意の高い言い方なので、『召し上がってください』が正解。
そのほかにも、
バイト敬語について
お店などでよく耳にする「ご注文のほうは以上でよろしかったでしょうか?」
どこが変でしょうか?
『ほう』には、「比較」と「ぼかし」の意味があり、
また『よろしかったでしょうか』は過去形です。
言葉をやわらげ、丁寧に聞こえますが、
正しくは『ご注文は以上でよろしいですか?』です。
日本語の復習 テーマ:敬語・バイト敬語 についてつぶやく
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第3話
『ピカイチ』
一番優れているという意味。
花札の七枚の手札のうち、6枚は全部カスですが、 『光物』という点の高い札が一枚入っている役を『ピカイチ』といいます。
『光物』とは、全48枚の札のうち5枚ある20点札のこと。
日本語の復習 テーマ:言葉の由来 についてつぶやく
変体がな
今は無くなった古い平仮名のこと。
漢字を元にして作られた平仮名が沢山あったのですが、
ひらがなは、一音につき一字を標準とすることを定め、標準から外れた仮名は以降、
『変体がな』と呼ぶことになり、古い平仮名は消えていきました。
『の』に似ていることから、『あのよろし』と読んでしまいがちですが、
正しくは、 『か』の『変体がな』なので、『あかよろし』と読みます。
明らかに宜しいという意味。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第4話
なぜ漢字には
「音読みと訓読み」二種類の読み方があるのか
日本にまだ文字が無かった大昔、日本人はモノの名前などを
すべて丸暗記して覚えていました。
しかし覚えるには限界があるため、中国の漢字を習いました。
そして、元々日本での呼び方と、中国での発音の二つの読み方ができました。 日本語の復習 テーマ:音読み・訓読み についてつぶやく
共通語の成り立ち
[size=125%]『です』『ます』
元々、江戸の芸者さんが使っていた言葉が全国的に広まったものです。
明治時代のはじめに地方からやって来た武士が、
江戸(現在の東京)の言葉と勘違いして全国に広がりました。
[size=125%]『そうざます』『いいざます』
上品な印象の言葉遣い『ざます』も元々、花魁の言葉でした。
美人で頭もいい花魁は身請け先もセレブだった為、
『ざます』はセレブの間で広まったのです。
[size=125%]『であります』
「その通りであります!」など、軍人が使うお堅いイメージがありますが、元々は山口県の方言でした。
日本語の復習 テーマ:地方発祥の言葉 についてつぶやく
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第5話
怖~い漢字の成り立ち
● 『取』という漢字にはナゼ『耳』がついているのでしょうか?
戦争のとき、敵を倒した証拠に耳をとったことから『取』の漢字ができました。
● 『道』の漢字には、なぜ『首』の字が使われているのでしょうか?
一説によると、お祓いのために生首を持って道を歩く習慣があったからといわれています。
● 『県』は、今は無い『キョウ』という字から派生したのですが、
『キョウ』という字は逆さにした生首、つまりさらし首の様子からきています。
日本語の復習 テーマ:怖い漢字の成り立ち についてつぶやく
[ 本帖最后由 lisa_daisy 于 2010-8-15 16:27 编辑 ] |